Dostructure

「ド」がつくほどストラクチャーが好き‼

未分類

浜名湖の冬の風物詩、落ち牡蠣拾いの意外な収穫

浜名湖の冬の風物詩と言われる!?落ち牡蠣拾いに行ってきました。

初めてのことで、どうやって獲ったらいいかもよくわかっていませんでしたが、一時間でクーラーいっぱい。

獲って楽しい、食べて美味しい、家族にも感謝されていいことずくめです。

それはさておき、落ち牡蠣拾いって思った以上に釣りに役に立つかもしれません。


スポンサーリンク


 

落ち牡蠣のシーズンと水の透明度

落ち牡蠣のシーズンは1月~3月くらいだと思います。

本当かは分かりませんが、4月になると産卵の準備に入って毒が回り始めるらしいです。

1月~3月というと、風が強くてなかなか出船できない浜名湖ですが、出船できれば夏とは比較にならないほど透明度が高くなります。

この時期に、海を見ておくことでイメージしている釣りがより正確に出来るようになります。

 

海底の状況を把握する

落ち牡蠣拾いでは、海底に落ちている牡蠣を探す関係で、釣りをしているとき以上に海底を見るはずだと思います。

そして、海底を見ていると透明度が高い時にしか発見できないような地形の変化や、沈みストラクチャーを発見することができます。

釣り人にとっては、牡蠣を探すと同時に宝探しをしているようなものなのです。

 

大きな変化から小さな変化まで、浜名湖で釣りをするのであれば覚えておいて損はないと思います。

 

浜名湖というフィールドに限っては、牡蠣殻が捨てられている場所は水深が浅い(その周辺と比較した時)という特徴がありますが、これは漁師さんが牡蠣殻を捨てる場所を決めているからです。

ここに、獲りきられなかった牡蠣が殻と一緒に捨てられ成長したのが落ち牡蠣という訳です。

 

 

ガラ場に潜むベイトたち

ガラ場は水中のいろいろな生き物の住み家となります。

ガラ場と聞いてみなさんが思い浮かべるのは、カニだと思います。

確かにカニは大量に見つかりました。捨てられた牡蠣殻なんてカニにとって最高の隠れ家になるでしょうからね。

 

他にも、ゴカイ類やエビなども見つかりました。

 

そして驚いたのは、ギンポが住みついていたこと、牡蠣殻を開いたら10cmもあるギンポが出てきて思わず声が出てしまいました(笑)

噛みつきますので素手で触らないように注意して下さい。

これだけ、ベイトになる生き物が豊富に存在しているのだということを知ることができたということが最大の収穫でした。

 

一見大変そうな落ち牡蠣拾いですが、地形調査や、ベイト調査を兼ねてやってみると意外と面白いので、興味を持たれた方は是非挑戦してみて下さい。

 


スポンサーリンク




スポンサーリンク


-未分類
-, , , , , , , , , , , , , ,